vol. 3  更年期障害

更年期障害は、閉経期の女性に特有の症状で、肩こり・のぼせ・偏頭痛・めまい・耳鳴り・冷え性・不眠やうつなどの精神症状を伴う場合もあります。閉経期 の内分泌(ホルモン)異常が原因と考えられます。日本人の平均的な閉経年齢は約50歳ですが、早い方は40歳前後、遅い方では55歳くらいで閉経します。
この時期には、ご主人の定年や子どもの結婚・独立など人生の大きなイベントが重なることも多く、それに伴うストレスも更年期障害を誘発したり、重症化させたりする要因となります。
また、性格的に更年期障害を起こしやすい方いるようです。これまで、更年期に現れるトラブルは全て更年期障害としてとらえられている傾向がありますが、 自律神経失調症が主因のケースも少なくありません。例えば、更年期障害は午前中に気分が重く午後になると好転する傾向がありますが、自律神経失調症では朝 より夕方に調子が悪い方が多いようです。更年期障害には複数の要因があることを認識して、ベールを1枚ずつはがしていくことが治療の第一歩です。

治療には、ホルモン補充療法・漢方治療・向精神薬や精神安定剤などの薬物治療のほか、鍼灸・アロマセラピーや運動療法、またマッサージやエステなどのリラクゼーションも有効です。
女性ホルモンを用いるホルモン補充療法は使用後1ヶ月以内に効果は現れます。症状の重い方には、とりあえず1ヶ月間のお試し期間をお勧めします。うつな どの精神症状を伴う方には、SSRIという抗不安薬が主流になっていますが、消化器症状を伴う方が多いようです。たいていは2週間を超えると消化器症状は 改善しますが、それまでに内服を中止してしまう方も少なくありません。
漢方薬では、胸がざわざわして不眠やイライラなど精神症状が強く便秘傾向がある方には柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、上半身がカー と熱くなって汗が出てその後寒くなり不定愁訴が多い方には加味逍遙散(かみしょうしょうさん)、のぼせて汗が出やすく不眠イライラなどの精神症状が強い方 には桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、喉に何かつかえた感じがありときに吐き気やめまいがあり気分がふさぐ方には半夏厚朴湯(はんげこ うぼくとう)など多くの方剤が症状に応じて処方されます。

更年期は全ての女性におとずれますが、更年期障害を知らずに過ごす方も少なくありません。更年期上手にのりきって下さい。

Copyright © 2025 NAKANO SHIRO LADIES CLINIC ,all rights reserved.
〒631-0001 奈良県奈良市北登美ヶ丘5-2-1 / TEL:0742-51-0101 FAX:0742-51-0770