┏━★━★━★━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009.03.02━━┓
気づきをあなたに
メールマガジン ”Club Green”
医療法人Green Wake 中野司朗レディースクリニック
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━★━★━┛
■—————————————————————
Dr.Shiroです。
3月3日は「中野司朗レディースクリニックの開院記念日」です。
3月3日はひな祭り、2006年の開院当日は大安そして三日月が夜空を照らし
ていました。
三日月は、これから膨らんでいく様が事を成就してゆく象徴としてロゴのモチ
ーフに決めました。
開院から早くもまる3年。 「医療法人Green Wake」の設立や、新しい出会いも
ありました。「光陰矢の如し」とはよくいったもので、あっという間の3年間でした。
これまでクリニックを育てていただいた皆さまに、あらためて心からお礼を申し
上げます。
皆さまが気持ちよく来院していただけますよう、スタッフ一同初心を忘れず精進
してまいります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
■□□———————————————————-
INDEX
◆お知らせ
◆すたっふ愛・・・・・・・・・・・マイブームは道の駅
◆今月のギャラリー・・・・・・寄り添って
◆婦人科情報・・・・・・・・・・子宮脱
◆花のある暮らし・・・・・・・・花を植えましょ!パンジー編
◆食べてゲンキ!・・・・・・・・ひな祭りには、はまぐり
◆情報クリック・・・・・・・・・・・若返りに効果を発揮する色 ピンク
———————————————————-■□□
■————————————————————-
すたっふ愛 「マイブームは道の駅」
————————————————————–■
最近のマイブームは「道の駅」
お出かけには、途中に「道の駅」があるかどうかのチェックが欠かせません。
不ぞろいだけれど、おいしさが格別の新鮮な野菜たち。
○○の○○さんが作りましたなんて書いた紙がはいっていると、丹精こめて
作った農家の方の顔を想像したり・・・
最近では、顔写真いりの紙がはいってたりもして、(そうか〜、この方がこの
野菜を作られたんだな〜)ってシゲシゲとお顔を眺めてみたり。
食の安全を考える時に、どこの誰が作ったものかを知って購入できることって
とても安心に思えます。
その土地で取れたもの、そこにしかないものを求めて、今度はどこに行こうか
な〜なんて、お出かけと道の駅は切り離せないものになってしまっているこの
頃です。
■————————————————————-
今月のギャラリー 「寄り添って」 瀧下むつ子・白峰作
————————————————————–■
作者の瀧下むつ子さんから、今月の作品「寄り添って」に寄せる素敵なコメント
が届きました。
■————————————————————-
婦人科情報 「子宮脱」
————————————————————–■
「子宮脱」をご存じでしょうか。あまりなじみのない言葉かもしれませんが、
実は更年期以降に起こりやすい、身近な病気のひとつといえます。50歳以
上の方で膣のあたりの違和感や尿もれがあれば、もしかすると子宮脱かも
しれません。予防と治療法を知っておきましょう。
★子宮下垂と子宮脱
★膣の違和感
★出産経験のある方や便秘症の方は要注意
★治療法
■————————————————————-
花のある暮らし 「花を植えましょ!パンジー編」
————————————————————–■
草花はその美しさはもちろん、たおやかな香りに包まれる幸せ、花を育てる
楽しさなど、私たちの五感を癒してくれる可愛いパートナーです。
そんな花たちを生活にとりいれて、もっと快適に楽しく暮らすヒントや栽培の
ちょっとしたコツなどをご紹介します。
今月は、カラフルな色彩でおなじみのパンジーの植え方・手入れ・長く花を
咲かせる方法です。
■————————————————————-
食べてゲンキ! 「 ひな祭りには、はまぐり 」
————————————————————–■
ひな祭りのご馳走といえば、ちらし寿司。そして欠かせないのが、はまぐりの
お吸い物。ひな祭りが始まったとされる平安時代のお姫様は、はまぐりの貝殻
で「貝あわせ」をして遊んでいたとか。
同じ貝殻どうしでないと決してぴたりと合わないことから、一夫一婦の象徴と
され、ひな祭りに食べるようになったのは、娘がよき伴侶に恵まれるようにとい
う願いがこめられてなんだそうです。
そういえば、結婚式などのおめでたい席にも登場しますね。
旨み成分がたっぷり詰まり、様々な効能がある、はまぐり。
ひな祭りには、家族みんなで “食べてゲンキ!”
■————————————————————-
情報クリック 「 若返りに効果を発揮する色 ピンク 」
————————————————————–■
モノトーンの冬が去り、カラフルな春がやってきました。
色は人の心理や生理に影響して、そのパワーを発揮してくれます。
数ある色のなかで、若返りに効果を発揮する色といわれているのが「ピンク」。
アドレナリンの分泌を抑制し、緊張を緩和させるピンクは、人を穏やかにし安
らぎを与える色です。
ブラウスやスカーフなどの衣服や小物はもちろん、口紅やアイシャドウにピン
クを使うと快適な気分になり、活気にあふれて肌のハリや艶がよくなるといわ
れています。
イメージトレーニングの一種である「ピンクの呼吸法」は、若返りに効果があ
る健康法で、例えば目の下のしわとたるみが気になるのであれば、心にピン
クの色を思い浮かべ、静かに深呼吸をしながら、ふっくら、つるつるした肌を
イメージします。のんびり続けると効果がでてきますよ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★★編集後記★★
春の訪れって、いつもなんだか嬉しくって、心が弾みます。
先日、若ごぼうの和え物を初めて食べました。普通の茶色いごぼうとは違
って緑の葉に白い茎。独特な歯ざわりと豊かな香り、心地よいほろ苦さが
絶妙なバランス。
「おいしい〜、何これ〜?」って思わず、料理人さんに尋ねてしまいました。
八尾市が産地らしく、大阪に春を運んでくる野菜って言われてるんですって。
そういえば、ほろ苦さは春野菜に共通しているものだな〜って納得!
いろんなところで春を感じる機会が増えて、顔もほころびます。
(by nao@編集人)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★★編集配信★★
医療法人Green Wake 中野司朗レディースクリニック
http://www.clinica.jp/
メールマガジンの登録、内容変更、解除
http://www.clinica.jp/mmag
本メールの配信にお心当たりのない方は、誠にお手数ですが
件名に 「登録解除」 の4文字を入力して
info_CG@clinica.jp
までメールのご返信をお願いいたします。